ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

公園墓地とは?明るい雰囲気で故人を偲ぶ新しい形のお墓

2025年10月10日

公園墓地とは?明るい雰囲気で故人を偲ぶ新しい形のお墓お墓といえば、寺院の静かな境内や歴史を感じさせる墓石が並ぶ風景を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、近年注目を集めているのが、そのイメージを大きく覆す**「公園墓地」**です。
公園墓地とは、その名の通り公園のような明るく開放的な雰囲気を持つ墓地・霊園のこと。
「暗い」「怖い」といった従来の墓地のイメージを変え、誰もが気軽に訪れ、故人を偲ぶことができる憩いの場として設計されています。

公園墓地の主な3つの特徴

公園墓地が従来のお墓と一線を画す、大きな特徴を3つご紹介します。

1. 豊かな緑と開放的な環境
公園墓地の最大の魅力は、緑豊かで明るい雰囲気です。

自然との調和: 芝生広場、花壇、季節の樹木などが多く取り入れられ、四季の移ろいを感じながら散策できます。

レクリエーション要素: 休憩用のベンチや遊歩道、場所によっては噴水などの施設が整備され、お墓参りだけでなく散歩や休息の場としても利用されています。

都市計画法上の「墓園」: 都市計画法に基づく「墓園」として整備された場合、敷地の3分の2以上が自然空間(墓地ではない空間)と定められており、広大な敷地を持つことが多いです。

2. 宗教・宗派を問わない
多くの場合、公園墓地は宗教・宗派を問いません。

誰でも利用可能: 運営主体が地方公共団体(公営墓地)や民間企業(民間霊園)であることが多いため、特定の宗派に属している必要がありません。無宗教の方でも利用できるのが大きなメリットです。

お寺との関係: 寺院が運営する墓地(寺院墓地)では、基本的にそのお寺の檀家になる必要がありますが、公園墓地にはそうした制約がほとんどありません。

3. 充実した施設とバリアフリー設計
利用者が快適にお参りできるよう、様々な配慮がされています。

管理棟: 休憩所や売店、トイレなどが整備され、お花やお線香を購入できる場所もあります。

バリアフリー: 広い敷地内を車椅子の方やお年寄り、お子様連れでも移動しやすいよう、段差の少ない設計や、区画の近くまで車で移動できるような工夫がされていることが多いです。

公園墓地を選ぶメリット・デメリット

公園墓地を検討する際に知っておきたい、メリットと注意点をまとめました。

メリット デメリット・注意点

  • 雰囲気が明るく、気軽に訪れやすい 年間管理費が割高な傾向
  • 宗教・宗派の制限がほぼない 郊外立地が多く、アクセスに注意
  • 施設が充実しており、管理が行き届いている 区画の大きさに制限がある場合がある
  • 自由な雰囲気で、洋風の墓石なども選びやすい 人気が高く、公営の場合は競争率が高い

特に年間管理費は、施設の維持管理や清掃が行き届いている分、一般的な墓地と比べて高くなる傾向があります。また、郊外に設置されることが多いため、公共交通機関でのアクセスは事前にしっかり確認しておきましょう。

まとめ:公園墓地はこんな方におすすめ
公園墓地は、「故人を静かに、そして明るく偲びたい」という現代のニーズに応える新しいお墓の形です。
特に以下のような方には、公園墓地がおすすめです。

  • 特定の宗教・宗派がない方
  • 伝統的なお墓の雰囲気が苦手な方
  • 自然が好きで、緑豊かな環境で眠りたい方
  • 家族でピクニック気分で気軽にお参りに行きたい方
  • 車椅子や高齢の家族がいて、バリアフリーを重視したい方

公園墓地は、単なる埋葬の場所ではなく、故人との思い出を語り合い、安らぎを得る**「心のよりどころ」**となり得る場所です。お墓選びの際は、ぜひ一度、公園墓地を候補に入れて見学してみてはいかがでしょうか。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求