ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

家族葬費用の総額とその内訳とは?

2025年09月12日

近年親しい身内だけで行う「家族葬」が一般的になってきました。
参列者を絞ることで負担が軽くなるイメージがありますが、実際には 総額で100万~200万円前後 かかることが多いのが実情です。
また、葬儀社が提示する「費用」は葬儀社に払うもののみで葬儀一切にかかる費用総額とは異なります。特に火葬費用は一部民営はありますが「公的料金」となるなどとても解り辛いものですが、ここではその内訳を見ていきましょう。

1. 公的料金(火葬料・斎場使用料など)

まず必ず必要になるのが、自治体や公営斎場に支払う公的費用です。

  • 火葬料:数千円〜数万円(居住地によって大きな差あり。市民は安く、他地域は高額になる場合あり、地域により民営となることもあります)
  • 斎場や式場の使用料:数万円〜十数万円
    ※式場を葬儀社の式場を使う場合は火葬と待合などの使用料のみとなることが多いようです。

公的部分は全体の中では比較的割合が小さく、数万円〜10万円程度 で収まるケースが多いです。
ただし都内など火葬場が民営の場合は火葬費用等が割高になるケースが多いようです。

2. 宗教者への実費(お布施など)

仏式の場合、多くは僧侶に読経を依頼します。この際に必要なのが「お布施」です。

  • 通夜・葬儀の読経料:20万〜40万円程度
  • 戒名料:宗派・格式により数万円〜数十万円
  • 交通費や御膳料(会食の代わりに渡す心付け):1〜3万円程度

仏式で宗教者を呼ぶ場合、総額で30万〜50万円前後 かかることが一般的です。
※無宗教葬を選ぶ場合、この部分の費用はほとんどかからないか、献花や演出の費用に置き換わります。

3. 葬儀社への支払い(プラン・オプションなど)

もっとも大きな割合を占めるのが葬儀社への支払いです。
家族葬のプランには以下が含まれることが多いです。

基本プラン:祭壇、棺、遺影写真、骨壺、搬送、スタッフ対応など(40万〜80万円)

会場設営や式進行に関わる費用
※葬儀社によりこれらは基本プランに含まれていることもあります

ドライアイスまたは安置設備による安置、会葬礼状、返礼品、供花などのオプション
※供花や、参列人数により変化する返礼品や飲食接待費用などは基本プランに含まれません。安置と搬送費用は基本料金に含まれますが、搬送距離と安置日数により加算されます。

多くの葬儀社では祭壇を大きくするなど様々なオプションを用意しており、選ぶプランやオプションによって金額差が大きく、葬儀社への支払いは50万〜120万円前後 になるのが一般的です。

まとめ

家族葬の総額(目安:100万〜200万円)の内訳は以下のように整理できます。

公的料金(火葬料・式場料など):1〜20万円程度

宗教者への実費(お布施・戒名・御膳料など):30〜50万円程度

葬儀社への支払い(プラン費用・オプション):50〜120万円程度

参列者を絞っても「公的費用」と「宗教者実費」は大きく変わらないため、削減できるのは主に「葬儀社のプラン部分」です。
結果として、一般葬に比べれば費用は抑えられるものの、決して“格安”というわけではありません。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求