ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。
- 千葉県船橋市のお墓・葬儀・仏壇/仏具『いしとも』
- ブログ
- お墓参りの準備は完璧?お墓の掃除の仕方と役立つ道具を紹介!
お墓参りの準備は完璧?お墓の掃除の仕方と役立つ道具を紹介!
2025年07月25日
お盆やお彼岸など、お墓参りの機会は年に何度かありますが、いざお墓をきれいにしようと思っても、何から手をつけて良いか迷う方もいるのではないでしょうか。ご先祖様が安らかに眠る大切なお墓を気持ちよく保つために、今回はお墓掃除の基本と、持っていくと便利な道具をご紹介します。
お墓掃除の基本ステップ
お墓掃除は、大きく分けて以下のステップで進めましょう。
- 手を合わせ、ご挨拶: まずは、お墓に着いたら手を合わせ、ご先祖様に挨拶をしましょう。
- 周りの草むしり: お墓の周りの雑草をきれいに取り除きます。根が深いものは鎌などを使うと便利です。
- 落ち葉やゴミの除去: 枯れたお花や落ち葉、線香の燃えかすなど、お墓の周りや香炉に溜まったゴミを取り除きます。
- 墓石の水洗い: まずは水で全体を流し、大まかな汚れを落とします。この時、硬いタワシや金属ブラシは避けましょう。墓石に傷がついてしまう可能性があります。柔らかい布やスポンジで優しく洗いましょう。
- 細かい部分の掃除: 墓石の文字の彫刻部分や、香炉、花立など、細かい部分の汚れを丁寧に落とします。歯ブラシや柄付きブラシが役立ちます。
- から拭き: 最後に、乾いたきれいな布で墓石全体をから拭きし、水垢がつかないように仕上げます。
- お花やお供え: きれいになったお墓に、新しいお花をお供えし、故人のお好きだったものなどをお供えします。お供え物は、持ち帰るのを忘れないようにしましょう。 動物に荒らされたり、腐敗して汚れの原因になったりします。
- 線香をあげ、手を合わせる: 最後にもう一度手を合わせ、お参りをします。
お墓掃除に役立つ持ち物リスト
お墓掃除をスムーズに進めるために、以下の道具を用意しておくと良いでしょう。
- バケツ: 水を運んだり、道具をまとめたりするのに使います。折りたたみ式のものだと持ち運びにも便利です。
- 柄付きブラシ、デッキブラシ: 墓石全体を洗うのに便利です。柔らかい素材のものを選びましょう。
- スポンジ、柔らかい布: 墓石を優しく洗ったり、から拭きしたりするのに使います。いくつか用意しておくと良いでしょう。
- 歯ブラシ: 墓石の文字の彫刻部分や、花立の奥など、細かい部分の汚れを落とすのに最適です。
- 軍手、ゴム手袋: 手を保護し、作業しやすくするために着用しましょう。
- 鎌や小型のスコップ: 草むしりの際に根が深い雑草を取り除くのに役立ちます。
- ゴミ袋: 抜いた草や落ち葉、その他のお墓のゴミを入れるために必ず持っていきましょう。
- タオル、雑巾: 汗を拭いたり、道具を拭いたりするのに使います。
- 墓石用洗剤(任意): 黒ずみやコケがひどい場合は、墓石専用の洗剤を使うと効果的です。ただし、墓石の素材に合うものを選び、使用方法をよく確認してから使いましょう。中性洗剤を薄めて使うこともできますが、墓石の種類によってはシミになる可能性もあるため、目立たない場所で試してから使うことをお勧めします。
- お花、お線香、ろうそく、ライター: お参りの必需品です。
- お供え物: 故人が好きだったものなどを持参しましょう。
お墓の掃除は、ご先祖様への感謝の気持ちを表す大切な行為です。道具をしっかり準備して、心を込めてお墓をきれいにすることで、清々しい気持ちでお参りできるはずです。