ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

樹木葬と納骨堂、どちらを選ぶ?メリット・デメリットを徹底比較

2025年07月18日

終活を考える中で、「お墓」のあり方も多様化しています。昔ながらの一般墓だけでなく、近年注目を集めているのが「樹木葬」と「納骨堂」です。どちらも永代供養を前提としているケースが多く、後継者の心配がいらないといった共通点もありますが、その特徴や供養の形は大きく異なります。
今回は、樹木葬と納骨堂それぞれのメリット・デメリット、費用相場などを詳しく解説します。あなたやご家族にとって最適な選択をするためのヒントを見つけてみてください。

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として、その根元に遺骨を埋葬する供養方法です。「自然に還りたい」という故人の意思を尊重したい方や、お墓の管理に負担をかけたくないという方から選ばれています。

樹木葬の主な種類
樹木葬には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  • 里山型樹木葬: 自然の山林をそのまま活用し、その中に埋葬するタイプ。より自然に近い形で供養したい方に。
  • 公園型樹木葬: 公園のように整備された霊園の一角に、樹木を植えて埋葬するタイプ。自然を感じつつ、ある程度の管理が行き届いた環境を望む方に。
  • 庭園型樹木葬: 都市部にある霊園や寺院の敷地内に、美しい庭園を造成して埋葬するタイプ。アクセスの良さを重視したい方に。

また、埋葬方法によっても「合祀型」「集合型」「個別型」があります。

  • 合祀型: 他の方の遺骨と一緒に、シンボルツリーの根元などにまとめて埋葬する方法。費用を最も抑えられますが、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。
  • 集合型: 複数の遺骨をまとめて一つの区画に埋葬するタイプ。個別に納骨スペースは確保されますが、最終的には合祀されることが多いです。
  • 個別型: 一人または家族単位で個別の区画に埋葬し、それぞれにシンボルツリーを植えるタイプ。費用は高くなりますが、一定期間は個別に供養できます。

樹木葬のメリット

  • 永代供養で後継者不要: 管理・供養は霊園や寺院が行うため、お墓を継ぐ人がいなくても安心です。
  • 費用を抑えられる: 一般墓に比べて墓石代がかからないため、初期費用を抑えることができます。合祀型であれば数万円から利用可能です。
  • 自然志向の供養: 故人が自然を愛していた場合や、自然に還ることを望んでいた場合に、その意思を尊重できます。
  • 管理の手間がかからない: 霊園や寺院が管理を行うため、お墓掃除や草むしりといった手間がかかりません。
  • 宗教・宗派を問わないケースが多い: 比較的宗教・宗派を問わない霊園や寺院が多いです。

樹木葬のデメリット

  • 遺骨を取り出せない場合がある: 特に合祀型は、一度埋葬すると遺骨を取り出すことができません。
  • 個別のお参りがしにくい場合がある: 合祀型や里山型など、場所によっては個別の墓標がないため、お参りの実感が湧きにくいと感じる人もいます。
  • 親族の理解が得にくい可能性: 昔ながらのお墓の形とは異なるため、親族の理解が得られない場合があります。
  • 立地が不便な場合がある: 自然豊かな場所にあることが多いため、交通の便が良くない場所もあります。
  • 景観の変化: 樹木の成長や季節の移り変わりによって、景観が変化します。

樹木葬の費用相場
初期費用: 3万円~150万円程度(合祀型は比較的安価、個別型は高価)

年間管理費: 無料~数千円程度(年間管理費がかからない場合が多い)

納骨堂とは?

納骨堂とは、屋内の施設に遺骨を安置・供養する場所です。お墓参りの手間を軽減したい方や、都心部でアクセスの良い場所を探している方に選ばれています。

納骨堂の主な種類
納骨堂には、様々なタイプがあります。

  • ロッカー型: コインロッカーのように、個別のスペースに骨壷を安置するタイプ。比較的費用を抑えられます。
  • 仏壇型: 上部に仏壇、下部に納骨スペースがあるタイプ。家族単位で利用できるものが多く、お供え物も可能です。
  • 自動搬送型: ICカードなどをかざすと、遺骨が参拝ブースまで自動で運ばれてくるタイプ。プライバシーが保たれやすく、最新設備が整っています。
  • 位牌型: 位牌を並べて供養し、遺骨は別の場所に安置されるタイプ。費用が安価な傾向にあります。
  • 墓石型(堂内墓所): 屋内に墓石を建立するタイプ。一般的なお墓に近い感覚でお参りできます。

納骨堂のメリット

  • 永代供養で後継者不要: 樹木葬と同様に、管理・供養は納骨堂側が行うため、後継者の心配がありません。
  • 天候に左右されない: 屋内施設のため、雨や雪、暑い日差しの中でも快適にお参りできます。
  • アクセスの良い場所が多い: 駅からのアクセスが良い都市部に建てられていることが多く、気軽にお参りに行けます。
  • 管理が楽: お墓の清掃や管理の手間がかかりません。
  • セキュリティがしっかりしている: 施設によっては防犯カメラやオートロックなど、セキュリティ対策が充実しています。

納骨堂のデメリット

  • 遺骨の数に制限がある場合: ロッカー型など、収蔵できる遺骨の数に限りがある場合があります。
  • 合祀される可能性がある: 使用期間が定められている場合、期間が過ぎると合祀墓に移されることがあります。
  • お参りの実感が湧きにくいと感じる人も: 施設によっては、一般的なお墓参りのイメージと異なり、お参りの実感が湧きにくいと感じる人もいます。
  • お供え物に制限がある場合: 火気厳禁のため、線香やお花などのお供え物が制限されることがあります。
  • 機械トラブルの可能性(自動搬送型): 自動搬送型の場合、機械の故障などのトラブルのリスクがゼロではありません。

納骨堂の費用相場
初期費用: 3万円~200万円程度(タイプによって大きく異なる)

年間管理費: 0円~1万円程度(管理費が不要な場合もあるが、かかる場合が多い)

樹木葬と納骨堂、どちらを選ぶ?
樹木葬と納骨堂は、それぞれに異なる魅力と特徴があります。どちらを選ぶべきかは、故人やご自身の考え方、ライフスタイルによって異なります。

樹木葬がおすすめな人

  • 自然の中で眠りたい、自然に還りたいという希望がある
  • 墓石にこだわりがなく、費用を抑えたい
  • お墓の管理に手間をかけたくない
  • 宗教・宗派にとらわれたくない

納骨堂がおすすめな人

  • 天候に左右されずにお参りしたい
  • 駅からのアクセスが良い場所を希望する
  • お墓の管理を全て任せたい
  • お供え物など、お参りの形にこだわりたい(仏壇型など)

まとめ
樹木葬も納骨堂も、現代の多様なニーズに応える新しい供養の形です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、実際に現地見学に行ったり、資料を取り寄せたりして、納得のいく選択をすることが大切です。

ご家族でよく話し合い、故人への想いを込めた、後悔のない供養の形を見つけてください。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求