ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

神棚と仏壇を同じ棚・同じ空間に設置する際の注意事項

2025年06月20日

神棚(神道)と仏壇(仏教)は本来、信仰の対象が異なるため、別々に設けるのが理想ですが、住宅事情などにより同じ棚や同じ部屋に設置せざるを得ない場合もあります。その際の注意点は以下の通りです。

1. 上下の位置関係に配慮する(神棚は上、仏壇は下)

神様(神棚)は天に近い存在とされ、仏様(仏壇)はやや人に近い存在とされるため、
神棚を上段に、仏壇を下段に配置するのが基本です。

同じ棚であっても、上下に分けて設置し、間に仕切り板などを挟むとより丁寧です。

重ね置きの棚を設計する場合:

上段(神棚)と下段(仏壇)の高さに明確な差をつける

上段と下段の**間に空間的なゆとり(最低30cm以上)**を設ける

中間に幕(布)や板などで区切り、信仰対象の混在を避ける

2. 向きをそろえる/整える

神棚・仏壇はどちらも一般的に東向きまたは南向きが好まれます。

両者の向きが正反対にならないように配慮し、同じ方向または近い方向に向けるのが無難です。

向きをそろえられない場合でも、背中合わせや斜め向かい合わせは避けるのが理想です。

3. 祀る際の区別を明確にする

神棚には「お神酒・榊・米・塩」を、仏壇には「線香・花・ロウソク・お茶・ご飯」などをお供えします。

同じ棚でも供物は混在させないようにし、それぞれの宗教的作法を尊重してください。

掃除やお供えの際は神棚→仏壇の順に行うとよいとされています(上位の存在から先に手をかけるという意味合い)。

4. 清潔な状態を保つ(整理整頓・清掃)

神棚・仏壇ともに、ほこり・汚れは不浄とされるため、定期的に掃除することが必須です。

神棚の榊は1日・15日ごと、仏壇の花は枯れたらすぐに取り換えるなど、日々の手入れを欠かさないことが望ましいです。

5. 棚自体の構造と材質に注意

耐震性・安定性が高い棚を使用してください。地震などで倒れないように固定器具を使うことが重要です。

棚の材質は、**清潔感のある木材(白木など)**が一般的に好まれます。

炎を扱う仏壇では、**火災防止措置(耐熱シート、防炎カバー、ロウソクの見守り)**も忘れずに。

6. 祈りの空間として静かな場所を選ぶ

騒音や出入りが多い場所は避け、落ち着いて手を合わせられる空間に設置します。

トイレやキッチンなど不浄とされる空間の真上・真下には置かないことが理想です(特に神棚)。

7. 神仏分離・神仏習合の考え方に配慮する

現代では神棚と仏壇を一緒に祀る「神仏習合」的な家庭も多く見られますが、
信仰している宗派によっては神棚を祀らない場合もあります。

特定の宗派(浄土真宗など)では仏壇を重視し、神棚を設けないことが推奨されている場合もあるため、
ご家庭の宗教的背景に応じて配慮が必要です。

項目 注意点
上下配置 神棚を上段、仏壇を下段に。間に板や幕を入れると尚良い。
向き 東向きまたは南向きが基本。対面や背中合わせは避ける。
供物 お供えや祈り方を混同しない。神棚→仏壇の順で行動する。
清潔さ 日々の掃除・整頓を徹底する。供物はこまめに取り換える。
棚の構造 安定した造り・素材を選び、火気使用には防火対策を講じる。
設置場所 静かで清浄な場所を選ぶ。トイレやキッチンの上下は避ける。
信仰の違い 家庭の宗派や慣習に応じた判断が必要。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求