ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

湯灌について-古式と現代との違い

2025年05月30日

以下では、湯灌(ゆかん)とは何かを概説し、古式の流れと現代の実際を比較するかたちでご紹介します。読者が読みものとして理解しやすいよう、見出しを付けてまとめました。

1. 湯灌とは何か

湯灌について-古式と現代との違い湯灌とは、故人を荼毘(だび)に付す前に行う「お清め」の儀式の一つで、遺体を湯(お湯)で洗うことを指します。
古来より仏教儀礼や神道のしきたりにおいて、死穢(しえ)を落とし、故人を浄めてあの世へ送り出す準備として⾏われてきました。
遺族が最期の別れを告げる大切な場であると同時に、故人の旅立ちに際し心を込めて手を合わせる行為でもあります。

2. 古式の湯灌の流れ

古式の湯灌は、地域や宗派によって細部に違いがありますが、一般的には以下のような流れで執り行われました。

準備

遺体を安置した清浄な部屋に、釜(かま)や釜台を据える。

白木の桶や銅製の釜、竹筒、水指(みずさし)などを用意。

湯にはお香や生薬、塩を入れ、香気を付ける。

声掛け・読経

僧侶(または神職)が経を唱え、遺族が手を合わせて別れの言葉を述べる。

湯浴(ゆよく)

釜の湯を竹筒や柄杓(ひしゃく)でゆっくりと遺体に掛ける。

遺族の中で、特に近親者が白い布手袋を付け、手でやさしく体を拭う。

化粧・更衣

湯灌後、顔や手に白粉(おしろい)や紅(べに)を施し、故人の装束(しょくぞく)を整える。

最後に白装束をまとわせ、数珠を掛ける。

納棺

整えた遺体を棺に納め、蓋を閉じて釘打ちを行う。

このように、古式では遺族自身が濃厚な儀礼に参加し、手を動かすことで「お世話」をする情感が重視されていました。使用する道具も天然素材が中心で、釜炊きの湯を使う本格的なものでした。

3. 現代の湯灌の実際

昨今の日本の葬儀では、通夜・告別式を葬儀社がトータルで請け負うケースがほとんどです。そのなかでの湯灌は、以下のように簡略化・合理化されています。

専用ユニットの利用

葬儀社の支給したシャワールーム型の湯灌ユニットを使用。温度調整や給湯・排水も自動化。

専門スタッフによる対応

遺族は参列のみで、実際の湯掛けや体拭きはプロのスタッフが行う。手袋や防水エプロンで衛生管理を徹底。

化粧・ドライアップ

お湯で洗浄後、ドライヤーやタオルで速やかに水分を除去し、メイクアップアーティスト的な技術で故人を整える。

時間短縮

全工程で⼀時間以内に完了。通夜開始直前に合わせて実施し、葬儀全体のスケジュールを崩さない。

オプション化

湯灌自体をオプション扱いとする葬儀社もあり、希望しない場合は省略可能。

このように、現代は「清潔」「スピーディ」「安心」が重視され、遺族の負担を最小限に抑えつつ、故人を丁寧に整えるサービスとして位置づけられています。

4. 古式と現代の大きな違い

項目 古式 現代
主体 遺族が主体で参加 専門スタッフが主体
道具・設備 釜、竹筒、白木桶など伝統的器具 シャワールーム型ユニット、防水エプロン、ドライヤーなど
時間 数時間から半日 30分~1時間程度
衛生管理 天然素材中心、湯の温度管理は職人技 徹底した温度・衛生管理システム
儀礼性 参列者による掛け声や読経、手作業が重視 通夜・告別式との連携優先、儀礼性よりも効率・安全重視
料金体系 祭祀の一環として費用明示なし オプション化・プラン別明示

5. まとめ

湯灌は、故人を清め、遺族が心を込めて最後のお世話をする日本独特の儀礼です。古式では家族や親族が主体となって深い情感を込めて行う一方、現代では葬儀社の専門スタッフと最新設備を用いて、誰でも安心かつ効率的に湯灌を受けられるようになりました。

どちらが優れているというわけではなく、「故人への思いをどう表現したいか」「遺族の負担をどう軽減したいか」が選択のポイントです。ブログ読者の皆様には、ご自身やご家族の意向に合わせて湯灌のあり方を検討していただければ幸いです。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求